ドラッグストアーとの共存開業②
1年ほど前にドラッグストアーと同一敷地、同一建物内開業が増えている事をお伝えしました。 その傾向はまだまだ進んでおります。 集客力の強い店舗、駐車場台数が多い店舗での開院は立ち上がりが個別で建てられた診療所よりも 良いように感じます。ただ、これは既【続きを読む】
ドラッグストアーとの共存開業
最近は大手ドラッグストアーの開業が激化しております。 街中でも、郊外でもその出店数には驚きます。 そのような状況下で、最近弊社に多くのドラッグストアーの 方が営業に来られます。 ドラッグストアーの敷地内、又は店内にクリニックを誘致 して欲しいとの依【続きを読む】
建築費の高騰
2022年7月に投稿しております。 コロナ・ウッドショック・ウクライナ、円安、物価高・・・・ 2022年は年始めから建築費用についても良くない状況が続いています。 建築費も特に木造は春から毎月のように高騰しています。 開院を考えて見えた方でも、設計【続きを読む】
口コミ
開院地を探すときの手法に、ターゲット場所周辺クリニックの口コミ情報 を参考にする事があります。 評価が3を切っているクリニックさんいついてはその周辺で貴院すれば勝てる? という判断の参考にしています。 クリニック院長はMSやMRとの面談時に他のクリ【続きを読む】
市場調査の結果
開院地を探すときに、競合クリニックの数が多いエリアは避けましょう・・という 事はよく言われます。しかしそれは100%正解ではありません。 一般に商圏調査を実施するときにソフトによっては内科というワード、整形外科というワードを 厚生局に届け出を出した【続きを読む】
スタッフ選考
医療事務の応募は、コロナの影響で2020年以前に比べるとやや少なくなっている気がします。 特にパートさんはお子様を抱えている方が多いので、学校が突然お休みになり出勤できない。 同居家族に老人がいるためコロナ感染を避けたい・・。 逆に常勤の応募は多く【続きを読む】
セカンドオピニオン
今のコンサルタントは全体を支援してくれない・・。 選択すべき取引業者・機器を提案してくれないので利便性・価格が適正なのか? 分からない。適正価格がわからない・・。 自分の都合優先ではなくコンサルの日程都合に合わせないといけない・・。 と言うようなお【続きを読む】
2022年の開院地変化
2022年に農地法の改定により生産緑地での開院が容易に出来る可能性が 出てきました。 市街地の中にも、土地のどこかの場所に【生産緑地】と記載された農地 があります。特徴は(失礼な言い方ですが)農業を積極的にしておらず、 低木の果物が数本植えられてい【続きを読む】
金融機関の選び方
都市銀行・地方銀行・信用金庫・国民政策金融公庫・・・ 借入先は多く有りますが開院場所によってサービスを十分受けれない金融機関が あります。 都市銀行は年々店舗数が減少傾向にあります。 新規借り入れの際は15時までに銀行窓口に来てください。 入金はご【続きを読む】
新型コロナウィールス助成金
昨年の春から医療機関ではコロナの影響で診療所におきましても 大きな影響が出ています。 特に影響があったのは、耳鼻科・小児科です。(まだ影響は続いています) 政府は医療機関に対して様々な助成を支援しています。 診療所に対しては ①2020年4月以降1【続きを読む】
直接お電話でのお問い合わせ
ご相談はコチラ。無料実施中です。